津市の歯医者 ふかだ歯科医院
歯周病治療をご紹介します。
MEDICAL診療内容
- 早期発見で健康を守ります
- 歯周病PERIODONTAL DISEASE
歯周病とは
-
歯周病は、歯を失う大きな原因の一つです
歯周病は、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨など)の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。お口の中に細菌が定着すると、炎症が生じ、歯茎が赤く腫れたりします。この炎症が継続し続けると、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病は1本の歯だけにとどまらず、お口の中全体に広がっていきます。
30歳~40歳代の80%以上が歯周病にかかっているといわれており、痛みがないまま静かに進行していきます。痛みを感じたときにはすでに重症になっている、という非常に深刻な病気だということをご認識ください。
歯周病と全身疾患
近年、口腔内環境の悪化が、全身の様々な箇所に深刻な影響を及ぼすことが明らかになってきています。
歯周病菌は口の中だけにとどまらず、血流にのって全身を回り、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・早産などにも関与していることがわかってきています。
しかし、歯周病を深刻な病気ではないと考える方が多いのが現状であり、この認識が最も危険なのです。
-
- ・糖尿病
- 以前から、歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人は健康な人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという調査結果が存在します。
最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという、今までとは逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病の関係は特に密接であると考えられるようになってきたのです。
糖尿病を治療することで歯周病が改善し、逆に歯周病を治療することで糖尿病が改善すると言われています。
-
- ・動脈硬化、心臓疾患
- 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足などの生活習慣が要因とされていましたが、最近では、歯周病菌などの細菌感染が注目されています。歯周病菌が血流に乗って血管へ入ると、その刺激によって動脈硬化を引き起こす物質が出るのです。また、それによって脂肪性の沈着物が血管内にできてしまい、血液の通り道を細くすることで心臓疾患も引き起こすと言われています。
-
- ・低体重児、早産
- 妊婦さんが歯周病になっている場合、低体重児や早産を引き起こす可能性が高くなるという報告もあります。その理由は、歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。 そして、その危険率は7倍ともいわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字です。
歯周病は予防できる疾患です。生まれてくる元気な赤ちゃんのためにも、歯周病予防を行うことをおすすめします。
こんな症状の方は要注意!
- 歯茎がブヨブヨしている
- 歯がぐらつき、抜けてしまいそう
- 顎やリンパ節が腫れている
- 歯の根元が見えてきた
- 歯磨きをすると痛い
- 歯磨きをすると歯茎から血が出る
歯周病の進行過程
歯茎と歯の間には歯周ポケットという1mm程度の隙間があります。歯磨きなどのケアを怠ってしまうと、このポケット内に歯垢が溜まります。
その溜まった歯垢が歯石をつくり、隙間を押し広げていくことで歯肉が炎症を起こしてしまいます。これが歯周病の初期の段階とされる「歯肉炎」で、歯茎は赤く腫れ、硬いものを噛んだ時などに歯茎から出血します。
歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進んでいきます。この様に歯周病は主に歯茎と歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。
-
- 健康な歯周組織の状態です。
-
- 歯肉炎
- 歯肉(歯茎)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたり、硬いものなどを噛んだ時に出血します。
-
- 軽度歯周炎
- 歯周ポケット(歯肉と歯の間の隙間)が広くなり、そこから出血したり、膿が出たりします。
また、口臭を感じる場合もあります。
-
- 中等度歯周炎
- 歯根膜、歯槽骨といわれるところが先端部より溶けてきます。歯がぐらつく、口臭がする、強く噛むと痛みを伴うなどの症状があります。
-
- 重度歯周炎
- 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきが更にひどくなります。硬いものも食べられなくなります。
歯周病を防ぐには、正しい
ブラッシングなどのセルフケアと、
歯茎と歯の間をキレイにしておく
プロフェッショナルケアが大切です。
歯周病を悪化させる原因
-
- 喫煙
- タバコの成分であるニコチンや一酸化炭素が、歯茎の血液循環に障害をもたらし、歯周病菌への免疫力を低下させてしまいます。それだけでなく、歯石や歯垢を付着させやすくなるため、喫煙は歯周病を悪化させる最大の原因であると言われています。
-
- 歯列不正
- 歯並びが悪いことで、歯磨きの際にブラシの届きにくい箇所を磨き残しやすくなります。その磨き残した細菌の塊が、歯周病の発生と悪化の原因となるのです。口腔内環境の改善のためにも、矯正治療で正しい歯並びを手に入れましょう。
-
- 不適合な被せ物や
詰め物
- 不適合な被せ物や詰め物があったり、長年使ってズレが生じてしまっていると、その隙間から菌が侵入してしまい、歯周病を悪化させる原因となります。ご自分にしっかりと適合した被せ物や詰め物に替えることをおすすめします。
歯周病の予防と治療方法
-
- ・スケーリング
- 歯や歯の根に付着した歯垢(プラーク)や歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を用いて除去する治療方法です。歯石は歯垢が石灰化したもので、普段のブラッシングでは除去できません。スケーリングによって歯垢や歯石を徹底的に除去することで、歯周病の発生を防ぐことができます。
-
- ・ルートプレーニング
- スケーリング後、歯茎に隠れたさらに奥の見えない部分にある歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを特殊な器具で除去する方法です。歯や歯の根の表面がツルツルになり、歯垢や歯石など、汚れの再付着を防ぐ効果もあります。
-
- ・歯周外科治療
- スケーリングやルートプレーニングを行っても症状が改善されない場合には、外科的な処置を行います。
歯茎を切開して歯の根についた歯垢や歯石を除去するフラップオペレーション、歯周病の進行を防ぐ働きのある付着歯肉を豊富にある場所から患部へ移植する遊離歯内移植、審美障害や知覚過敏を起こした場合に歯肉を移植する根面被覆、付着歯肉の増強や歯周ポケットの除去を目的とした歯肉弁根尖側移動術などがあります。
-
- ・歯周組織再生療法
- 歯周病で溶けてしまった骨を回復させ、歯の寿命を延ばすことを目的として行います。
歯周病に感染した部位を清掃した後、ただ回復を待つだけでは、せっかくきれいにした部分に歯肉が入り込んで歯周組織の再生を阻んでしまいます。それを防ぐための方法として、メンブレンと呼ばれる膜を設置するGTR法や、特殊な薬剤を用いるエムドゲイン法などがあります。
歯周病治療の流れ
カウンセリング(応急処置)
個室のカウンセリングルームにて、服用中の薬や生活習慣病はあるかなど、患者様の現在の健康状態やお口の状態を詳しく伺います。
- 痛みがある場合は応急処置を行います
- 既に痛みがある場合は、本格的な治療の前に、まずは痛みを取り除く処置を行います。
検査
お口の検査、レントゲン撮影、口腔内写真を撮りお口の状態を確認します。
また、骨の状態を詳しく調べるためにCTを撮ることもあります。
歯周組織検査
歯周病の進行度を調べるために歯周ポケットの深さを測ります。
歯周病になると、同じ歯でも歯の内側、外側、前歯側、奥歯側で進行度合いが異なるため、1本の歯について4~6箇所、プローブ(歯科用の探針)を用いて歯周ポケットの深さを測ります。
また、歯茎から出ている膿や出血のチェック、歯がどの程度ぐらつくのかを検査し、歯周病の進行度を把握します。
細菌検査
唾液の中に含まれる歯周病菌の数や種類、また歯周病の炎症によって生じる物質などを詳しく検査します。お口の中の細菌などを調べることによって、歯周病の進行度を把握します。
※別途費用が必要です。
治療内容のご説明
検査結果をもとに、患者様の現在のお口の状態、今後の治療の進め方についてしっかり説明させていただきます。
歯周病の進行度に応じて、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提示いたします。
治療
患者様の歯周病の進行度に応じた治療を行います。
スケーリングやルートプレーニングで症状が改善されない場合には、外科的な治療などを行います。
メンテナンス
治療が済んだらそれで終わり、ではありません。今までと同じままでは、歯周病は再発してしまいます。3ヶ月~6ヶ月に1回、口腔内チェックやプロによるクリーニングを定期的に受けましょう。正しいブラッシングなどのホームケアの方法もご案内します。ご自宅と歯科医院でのケアを両方行うことによって、清潔なお口を保ち続けることが大切です。