津市の歯医者 ふかだ歯科医院
歯周内科治療をご紹介します。

MENU

MEDICAL診療内容

*
薬で治す歯周病
歯周内科治療INTERNAL MEDICINE IN PERIODONTICS

歯周内科治療とは

*
薬を使用するお口の中の除菌法です

細菌によって引き起こされる歯周病。その原因となる歯周病菌を除去するためには、PMTC(専門の器具を用いたクリーニング)やスケーリング(歯石除去)などのプロによるケアを必要とし、また、適切なセルフケアをしていただくためのブラッシング指導を行うことが一般的でした。
ですが近年、位相差顕微鏡による検査で歯周病菌の種類や数などを把握することが可能になり、さらにはその歯周病菌に効果的な薬や歯磨剤(歯磨き粉など)で、お口の中をきれいに除菌することができるようになったのです。歯周病が進行していない場合でも、歯周病の原因を根本から取り除くことで、症状が緩和され、進行しにくくなります。
歯周病菌を除去するための手術を行った場合、来院回数が多くなり、治療に数年かかってしまうこともあります。もちろん外科処置が必要な場合もありますが、まずは歯周内科でお口の中の歯周病菌を除菌してみてはいかがでしょうか?

治療から1週間後の自覚症状の変化

歯周病の自覚症状の強い方ほど、歯周内科治療1週間後の変化を大きく実感していただけます。

起床時の粘つき 有効率85% 気になる口臭 有効率90%
起床時の粘つき 有効率85% 気になる口臭 有効率90%

噛んだときの痛み・
歯茎の腫れ・歯のぐらつきなどにも
改善がみられました!

歯周病金がなくならない・
歯周病が
改善されない場合があります
  • 血液中に白血球がもともと少ない方、血液の病気の方
  • ヘビースモーカーの方
  • 虫歯や治療途中の状態が何本もある方(治療することにより改善されると思われます)

歯周内科治療の流れ

検査・診断
*

レントゲンにはお口の中の細菌は写りません。だからこそ、顕微鏡検査が必要なのです。
お口の中の歯垢(プラーク)をほんの少し採取し、位相差顕微鏡で観察します。顕微鏡で見ることで、お口の中の歯周病の原因菌(らせん状菌、カンジタ菌、アメーバ、トリコモナスなど)の有無や量を確認することができます。
顕微鏡検査によって分かった菌の状態から、歯周内科治療をおすすめします。歯周病治療において、薬が必要かどうか、また必要であればどのようなお薬が最適なのかを診断します。

*
位相差顕微鏡
(ペリオスコープ)
歯周病菌を観察するときに使用する顕微鏡です。細菌は無色透明なので、普通の顕微鏡でははっきりと見ることができません。しかし、位相差顕微鏡はコントラスト(明暗)を強くすることができる特殊な加工がされているため、無色透明な細菌でもはっきりと見ることができます。
治療

お口の中の現状を理解していただいたところで、一人ひとりの症状、歯周病菌の種類や量に合わせて、効果のあるお薬や歯磨剤を処方します。

  • ・内服薬
    抗生物質の一種です。それほど強い薬ではありませんが、歯周病菌には大変よく効きます。
    薬を3日間飲んでいただくことで、体内から細菌を除菌していきます。
    *
  • ・専用の洗口剤と歯磨きジェル
    1週間近く経つと、ほとんどの患者様にかなりの歯周病菌がいなくなり、 口臭やネバネバ感がなくなるといった変化が現れ始めます。
    *
再検査・歯石とり

投薬後、歯周病菌が減ったかどうか、再度、位相差顕微鏡を使用してお口の状態の改善度を確認します。
改善されたのを確認後、歯周ポケット検査を行い、歯石とりを行います。
歯石は単なる石ではなく、細菌の塊です。そこを住処にして細菌が繁殖するのです。歯周病菌も例外ではありません。つまり、歯石や歯垢をとることも、とても大切なことなのです。

*
定期的なメンテナンス

お口の環境を守るためにも、治療後は定期的なメンテナンスが必要です。
ご自宅での丁寧なブラッシングだけではなく、細菌に再感染していないか、お口の中が再感染しやすい環境になっていないかを、歯科医院にて定期的に検査することが大切です。4〜6ヶ月を目安にご来院いただくことをおすすめします。(歯周病の症状が軽症の方は2~3回程度、重症の方はそれ以上の回数ご来院ください。)
歯石や歯垢をしっかり除去して歯周病を予防しましょう!

重度の歯周病に影響する3菌種「Red Complex」

*

お口の中には約900種類もの細菌が潜んでいること、ご存知ですか?
その内の歯周病に関係する細菌の中でも、重度の歯周病に影響していると言われている最も悪い3菌種があります。

  • トレポネーマデンティコーラ(T,d菌)
  • ポルフィロモナスジンジバリス(P,g菌)
  • タンネレラフォーサイシア(T,f菌)
  • 上記はまとめて「Red Complex」と呼ばれています。

位相差顕微鏡でトレポネーマデンティコーラ(T,d菌)を確認することはできますが、その他の菌の種類や正確な菌数を知ることは難しいとされています。患者様の中には、位相差顕微鏡検査でT,d菌をほとんど確認できない患者様でも、歯周病の症状を訴えられる方もいらっしゃるのです。
その場合、他の検査結果と総合的に判断し、必要な場合は、Red Complexの種類や菌数を数値化し確認することができる「リアルタイムPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法」によるDNA診断をおすすめしています。菌が特定されることにより、内服薬や抗カビ剤を使用した治療を進めることができます。

Red Complexの数がどのくらいなら良い状態と言えるのでしょうか
その基準値は非常にあいまいですが、一般的には3菌種の合計が10000匹以下なら良い状態であると言われています。
しかし、細菌は2~3時間で1回分裂するため、24時間後にはものすごい数になります。さらに、調べるのは1本の歯の1箇所のみですので、お口の中全体で見ると恐ろしいほどの数になります。ですから、お口の中全体で10000匹以下というのは非常に少ないと言えるのです。
日常生活を行う上でRed Complexの菌数をゼロにするのは非常に難しいことではありますが、歯周病・歯周内科治療を行い、医院で定期的に管理される患者様の中には、そういった方が多数いらっしゃいます。
つまり、毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なメンテナンスによって、菌数の管理を行い、良好な状態を保ち続けることがとても重要なのです。

歯周病を再発しないために

  • ・歯磨きを大切にし、お口を清潔に保ちましょう
    歯周病は細菌による感染症です。歯周病を起こす細菌が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つように心掛けましょう。
    毎日の適切な歯磨きで、歯石やカビ菌を定期的に除去しましょう。
  • ・歯科医院にて定期的に検診を受けましょう
    歯周病を起こす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期検診を受けるようにしましょう。
  • ・周囲からの感染を防ぎましょう
    回し飲み、回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみなどで感染します。身近な人から感染してしまいますので、ご家族で治療されることをおすすめします。
  • 治療症例写真
  • 患者さんの声
院長ブログ
facebook
Fukada Dental Clinic
ふかだ歯科医院
〒514-0113
津市一身田大古曽690番地2
ご予約・お問い合わせ
電話番号
診療時間

休診日/木曜・日曜・祝日

診療科目
一般歯科/小児歯科/義歯
インプラント/矯正歯科
審美歯科/ホワイトニング
ページの先頭へ戻る